どうもノンプログラマーだけどGASとPython勉強中のタケイ(@pcefancom)です。
2021年も12月「アドベンター」の季節がやってまいりました!
今年も「ノンプロ研のブログアドベント」に参加しています。
アドベントまとめ記事「ノンプロなプログラマー活動の1年を振り返り」として
- 2021年 ノンプロラマー活動 3つの反省点
- 2022年 ノンプロラマー活動 3つの目標
を書いていきます!
目次
2021年 ノンプログラマー活動 反省点
まずは振り返りからです。
ぶっちゃけ2021年はほとんど何も活動できませんでした!

タケイ
2021年は、本当にふわっと過ぎて行きました。。。
特に反省しておきたいのが
- 学びコミュニティ「ノンプロ研」への参加が「視聴」のみ
- コードのアウトプットが1つもなし
- ガジェットブログに力を入れすぎた
なことですね。
学びコミュニティ「ノンプロ研」への参加が「視聴」のみ
ノンプロ研とは「ノンプログラマーがVBA・GAS・Pythonなどのプログラミングスキルを身に着けるためのコミュニティ」。オンラインを中心に毎週のようになにかしら勉強会や講座が行われている、それはもう活発すぎて学べることが多すぎるお気に入りのコミュニティです。
しかしな、2021年はほとんど参加できませんでした。
定例での発表も1回だけ。講座もPython、GAS、VBAをはじめとして色々な講座が開催、技術ライティングもはじまり、百花繚乱なのですが1つも受けていないという結果になりました
どうにかアーカイブで受講はしたものの視聴しているだけ状態で。。。
コミュニティに何も還元できなかったのは大きな反省点です。
コードのアウトプットが1つもなし
時が過ぎ去るのはものすごく早い!
これをものすごく実感しています。

タケイ
コードは時間ができたら書こう・・・。
と思っている内に、気がつけば何も書かずに12月でした。
アウトプットが命なプログラム活動と結果のシェアができなかったのは大いなる反省点となりました。
ガジェットブログに力を入れすぎた
ブログはメインでもう1つガジェットに関するものをやっています。
率直にこちらのブログに時間を取り過ぎました。
1日は24時間全人類に平等です。そこに1日3時間かけていれば他に何もできなくなりますよね。
プログラムを学ぶにも、1日のうち数時間はブロックしなければなりません。
その工夫をしなかったのはいけませんでしたね。
2022年 ノンプログラマー活動 3つの目標
この反省を踏まえて、2022年はしっかり「ノンプロラマーなプログラマー上達」のための時間を作ります。
目標としては以下の3つ。
- 「技術ライティング講座」に参加
- 「Python初心者講座」に参加
- 「成果物」を記事でシェア
この3つは実践していこうと思います。
「技術ライティング講座」に参加
まずはノンプロ研の「技術ライティング講座」に参加します。
この講座は
「技術文章をツイート、Web記事、技術同人誌といった形にするための知識やスキルとともに、Twitter・Markdown・Git・GitHubといった効果的なITツールの活用法をコミュニティ連動型で学ぶ」
というものです。
学んだ成果を的確にシェアするためにもライティングスキルは大事。
タイミングをみて講座に申し込みます。

タケイ
以下は実際の受講された方のnoteです。内容も充実しているのがわkりますね!
「Python初心者講座」に参加
もう1つ「Python初心者講座」。こちらも受講しようと考えています。
こちらの講座は「Python」に関しての入門的な講座です。
11月にノンプロ研を主宰している「髙橋」さんの書籍を購入しました。しかも発売日に。
とはいえ、ほとんど進んでいない状態です(苦笑)
時間をちゃんと作れていないというのが主な原因。
現状を打破する、学びのペースメーカーとするためにも是非受講したいと思っています。
「成果物」をブログ記事でシェア
あとは「成果物」をブログ記事でシェアしていきます!
ノンプロ研のモットーにもありますが
とあります。
これを是非実践していきたい。
折角ブログも作ってあるので、底はしっかりとシェアしていこうと思っています。
ノンプロ研 ノンプログラマーな人の学びには超最適
以上、2021年のノンプロ的プログラマー活動の振り返りでした!
心機一転、時間をブロックして、GASとPythonを活用していきます。
とにもかくにも学びには「コミュニティラーニング」が鍵。
その意味で「ノンプロ研」は本当に素晴らしいオンラインコミュニティです。ほぼ読んでいるだけなのですが、Slackのやりとりも本当に活発です。
私はいくつかコミュニティに入っていますが、やりとりの頻度でいえばダントツでナンバーワン。

この「ノンプロ研」でしっかり学習を加速していこうと思います!